令和5年9月2日15時から、北浦和伊勢丹3階にあるカルタスホール第1会議室にて、浦和区内の市立小中学校18校のPTA会長が集まり、さいたま市PTA協議会浦和区連合会の第1回PTA会長会を開催しました。
初めにさいたま市PTA協議会理事会からの連絡事項が、浦和区連合会会長松沢大輔より伝えられました。
① 日本PTA全国研究大会千葉大会について、ホームページから申し込みができる旨をお伝え。昨年度の大会の様子が、木崎小学校PTA山下会長の口から語られました。
② 9月27日に行われる役員セミナーと、10月23日に行われる教育委員会との交流会の案内がありました。
次に、浦和区連合会の広報誌「うらわっ子」について、デジタル化を進め、区連でもSDGsを推進していきたいが、デジタル化のデメリットもあるのではないかとの意見があったため、フリーディスカッションを行いました。出された意見は、以下のとおりです。
・完全デジタル化すると区連の活動が会員に伝わりにくくなるのでは?
・WEBでの展開には設備が足りないのでは?(区連のホームページが無いため)
・紙で出すことに意味があるのでは?
・インスタの活用を考えてはどうか?
・年に一度なら紙媒体のほうが予算がかからないのでは?
紙媒体とデジタル媒体の両方を活用すること、完全デジタルではなく一部紙媒体も残して行くという方向性で、今年度は試験的にデジタル化していくことを検討することになりました。
最後に、各校からの連絡事項と、質問を受け付けました。
・木崎小学校は来年周年記念である
・さいたま市PTA協議会の不正問題について質問。オープンになっている情報が少なすぎるのでは?
・日本PTA全国協議会について、意見交換
こうして2時間弱に渡る意見交換が終了しました。浦和区連合会ではこれからも、定期的に集まって情報交換をしていきたいと思います。
初めにさいたま市PTA協議会理事会からの連絡事項が、浦和区連合会会長松沢大輔より伝えられました。
① 日本PTA全国研究大会千葉大会について、ホームページから申し込みができる旨をお伝え。昨年度の大会の様子が、木崎小学校PTA山下会長の口から語られました。
② 9月27日に行われる役員セミナーと、10月23日に行われる教育委員会との交流会の案内がありました。
次に、浦和区連合会の広報誌「うらわっ子」について、デジタル化を進め、区連でもSDGsを推進していきたいが、デジタル化のデメリットもあるのではないかとの意見があったため、フリーディスカッションを行いました。出された意見は、以下のとおりです。
・完全デジタル化すると区連の活動が会員に伝わりにくくなるのでは?
・WEBでの展開には設備が足りないのでは?(区連のホームページが無いため)
・紙で出すことに意味があるのでは?
・インスタの活用を考えてはどうか?
・年に一度なら紙媒体のほうが予算がかからないのでは?
紙媒体とデジタル媒体の両方を活用すること、完全デジタルではなく一部紙媒体も残して行くという方向性で、今年度は試験的にデジタル化していくことを検討することになりました。
最後に、各校からの連絡事項と、質問を受け付けました。
・木崎小学校は来年周年記念である
・さいたま市PTA協議会の不正問題について質問。オープンになっている情報が少なすぎるのでは?
・日本PTA全国協議会について、意見交換
こうして2時間弱に渡る意見交換が終了しました。浦和区連合会ではこれからも、定期的に集まって情報交換をしていきたいと思います。